絞り込み

最新の投稿

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

WSLを入れよう! 入れなければ ならぬ

どうも。部のPCにWSLを入れて回る職人です。貴様(敬称)のPCにも入れなさい。 一応WSLについて軽く解説しておくと、Windows Subsystem for Linuxの略で、Windows 10以降で利用できるLinuxの仮想環境です。 WSL2はHyper-Vアーキテクチャを利用する仮想マシンプラットフォームの上でWindowsとLinuxをコンテナとして動かす機能です(注)。 つまりLinuxがコンテナとしてWindowsと同じレイヤーで動きます。 ここ がわかりやすいのでもうちょっと詳しく知りたい人は読んでくれ。正しいかは知らん (注)メインOS(ホストOSと呼んでいいのか分からんので誤魔化してこういう言い回しにした)であるWindowsを、Windowsサンドボックスというコンテナとして隔離して動かすだけであって、Hyper-VのようにWindowsコンテナを複数作る機能はWSLの範疇外のことです。 これは今後もインストールしたり、環境をリセットしたりしたくなったときのための自分用のメモ書きです。とりあえず入れよう今はコマンド1つで入れられるようになったんですね。しかもただディストリビューションをインストールするだけじゃなく、WSLと仮想マシンプラットフォームの有効化最新のWSL用LinuxカーネルのダウンロードとインストールWSL2をデフォルトに設定までやってくれるらしいです。はえ~(ソース:イカリ おこのみ屋 https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/setup/environment) コマンドは、wsl -l -oでインストール可能なディストリビューションの一覧を表示、wsl --install [-d <Distro>]でディストリビューションを指定してインストールできます(-dオプションを省略するとUbuntu)。 ただし、このインストール方法はWindowsのビルド19041(Win10 2004)以降でのみの対応です。 前はこれに該当するバージョンでもダメだったので古いバージョンにも降りてきたっぽいですね。ありがたい。 それ以前のWindowsを使用していたり、一覧に出ないディストリビューションや、 docker export して吐かせたtarballなどをWSLディストリビューションとして利用したい場合(wsl --import でできます)、DockerバックエンドとしてのみWSL2を利用したい場合などはこれまで通り手動でインストールしてください。 しかしAlpine Linuxがないな。なぜ(普段遣いするPCはUbuntuでもいいけど、たまにしか触らないPCなら軽量な方が……)。起動インストールしたディストリビューションを起動します。スタートメニューに追加されてるのでクリックしてください。 暫く待つと Enter new UNIX username: とユーザー名を入力するように言われるので入力します。なんでも良いです(rootとかでなければ)。 パスワードも設定するよう求められるので適当に決めてください(どうせそのローカル環境でしか使わないからpassにしてるけど多分よくない)。入力途中は何も表示されませんがそれであってます。Bashの設定Bash以外のシェルを使うのもいいんですが、最初はBashにしとくのが無難かなと思います。デファクトスタンダードなので[独自研究]。個人的にはfishというシェルを推していますが、POSIX互換じゃないし万人受けはしないだろうなーと思います。何も設定しなくても便利なのでdockerみたいな使い捨ての環境でも重宝しますよ。abbrとかいう神機能もあるし(Macなどでも標準で採用されていて人気のあるzshにはzsh-abbrという拡張があるようですが)。でも使い捨ての環境でそんなシェル中心に触る作業多くないか。 WSLを使う上ではなんたってシェルが命です。現状、Win10のデフォルトでは多分GUIに対応していませんので。 故に使いやすいように設定していきます。いや私はしませんので貴方で勝手にやってください。設定するファイル編集する必要のあるファイルは主に .bashrc です。最初から色々書いてくれてるのでまずmv .bashrc .bashrc_origなどとして一度除けます。echo '. $HOME/.bashrc_orig' > .bashrcとかなんとか打てば .bashrc を作成して(ディレクトリでなく書き込み権限があればファイルが存在しても上書きしちゃうので順番には気をつけましょう)その中身が. $HOME/.bashrc_origになります。これで .bashrc_orig が読み込まれます。これより後ろの行に自分で設定を追加していきます。エイリアスの設定エイリアス(alias)とは別名のことで、コマンドに別名をつけることができます。 これを利用して、最低限必要なエイリアスを .bashrc にvimなりなんなりで書いてください。それが以下です。alias rm='rm -i' alias mv='mv -i' alias cp='cp -i' alias ls='ls --color=auto'rm,mv,cpのiオプションは上書きする際に確認をするオプションです。これがないと事故りやすいので必ず書いてください(rmについてはtrash-putなどを使ったほうがいいかもしれませんが)。 lsのcolorオプションは読んで字の如く色をつけるオプションです。ないと見づらいので書いたほうがいいです(同様にgrepも書いたほうがいい)。ただし、lsもgrepもUbuntuなら初期設定の.bashrc(つまり上で移動した.bashrc_orig)に書いてあるので書かなくてもいいです。Windowsパスの引き継ぎをしないようにする初期設定だとWSLの側で環境変数PATHを引き継いでしまいます。するとLinuxから直接コマンドで叩くことがないようなものを大量にTab補完時の検索対象にしてしまい、邪魔だし検索時間も長くなります。これをしないように設定しましょう。sudo tee -a /etc/wsl.conf << END 1>/dev/null [interop] appendWindowsPath = false ENDこれでよし(普通にVim使えや[解説1])。/etc/wsl.conf に2,3行目の内容が書き込まれたはずで、これでWindowsのパスが含まれないようになりました。一部だけ叩けるようにしたいでも一切Windowsの側のアプリケーションを叩かないかといえばそうでない場合があるかもしれません(例えば私はVisual Studio CodeはLinuxからWindowsにインストールしているものを呼び出すことがよくあります)。こうした場合のために、シンボリックリンクを作っておきましょう。 例えば C:\Users\salmon\AppData\Local\Programs\Microsoft VS Code\ にVSCodeがインストールされていたとしましょう。このとき、その中の bin\code をLinux側から叩くことでVSCodeを起動することができます。フルパスで打つのは面倒なので、パスの通った場所にシンボリックリンクを置きます。 例えばmkdir -p ~/.local/winbin echo 'export PATH="$PATH:$HOME/.local/winbin"' >> ~/.bashrc ln -s "/mnt/c/Users/salmon/AppData/Local/Programs/Microsoft VS Code/bin/code" ~/.local/winbin/codeとすれば ~/.local/winbin にパスを通してシンボリックリンクをそこに置くことができます。その他おすすめのツール等せっかくLinuxを入れたら入れるべきものはたくさんありますが、ぜひネットで探してみてください。私がおすすめするツールはこの辺です。Vim(Viとの違いは知らんけど設定しなくても色がつくので入れてる)Python3(さらっと書けるから入れてるやつ。シェルだけでは厳しいときに。python3 -c でワンライナーにも組み入れられる。pyenvで入れるべき?知らんがな)Git(言わずとしれたバージョン管理システム。そらいるよ)GitHub CLI(git clone git@github.com:USER/REPO.git って打つの面倒やん。gh repo clone [USER/]REPO で済むんですよ)fish(さっきも言ったけど)jq(CLIで動くJSONプロセッサ。パイプの途中でJSONデータを使いたいときとかcurlと組み合わせて使ったりとかすると便利かも)yq(CLIで動くYAMLプロセッサ。本当は入れてないシリーズその1)Rust,Cargo(Rustをしょっちゅう書くわけではないのだが、Rust製のコマンドラインツールは速いものが多い上、cargo install で一発インストールできて重宝している)pnpm(Node.jsのパッケージ管理ツールなのだが、これ自体がNode.jsのバージョン管理ツールも兼ねている。.node-version ファイルに対応したら本格的にnvmもfnmもいらなくなる)Docker(コンテナ仮想化プラットフォーム。Docker Desktop for Windowsを入れてるが別にコマンドしか叩かないのでLinuxスタンドアロンでいい気がする。GoogleがGoogle Kubernetes EngineなんてIaaSを出してるのでK8sことKubernetesもそのうち使いたい)Pandoc(ドキュメント変換ツール。本当は入れてないシリーズその2。Markdownで書いたテキストをLaTeXに変換したりできる) さあ、みんなもLinuxで楽しいシェルライフを楽しもうな。ke2daira で遊ぼうや参考文献[1] Qiita matarillo「WSL2とHyper-Vの関係」 https://qiita.com/matarillo/items/ca1eecf8f9a3cd76f9ce [2] Microsoft Docs「Set up a WSL development environment」https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/setup/environment [3] Wikipedia「Wikipedia:独自研究は載せない」https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:独自研究は載せない [解説1] cat とヒアドキュメントを利用してファイルに書き込む小技はよくありますが、ファイルリダイレクションに関しては sudo で書き込み権限を与えることはできません。そのため、sudo cat ではなく sudo tee を用いてファイルに書き込みを行っています(tee は標準入力で受けたものを標準出力とファイルに吐き出すコマンド)。入力した内容はターミナルに残るので出力は /dev/null に飛ばして消しています。この方法はDebianでのgh のインストール等でも使われていました(入力はヒアドキュメントではなくパイプですが)。

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

Windows 11プリインストールPCをWindows 10に戻したい!

お久しぶりです.しげです.Windows 11が正式リリースされてから3ヶ月と少し経ちましたが,未だにWindows 11にはバグがたくさんあります.また,新しいUIが使いにくいと思われる方もいるのではないでしょうか.最近のPCはWindows 11で出荷されている2021年12月以降,Windows 11で出荷されるモデルも少しずつ増えてきました.しかし,Windows 10でPCを使いたい人たちには迷惑な話です.そこで,この記事ではWindows 11で出荷されたモデルをWindows 10に戻す方法を紹介します. くれぐれも自己責任でお願いします.この方法を実行したことにより生じた損害については一切責任を負いかねます. Windows 10に戻せる判断基準として,そのモデルにかつてWindows 10モデルがあったことが確認できるか,Intel 第11世代CoreまたはAMD Ryzen 5000番台以前を例として挙げておきます.Windows 11からWindows 10に戻そう!必要なものインターネット環境Google ChromeなどのWebブラウザWindows ISO DownloaderRufus8GB以上のUSBメモリ(中身が消えてもいいもの)4GB以上のUSBメモリ(ドライババックアップ用)Windows 10に戻したいPC(Windows 11プリインストール済み)1. Windows 11をセットアップするWindows 10に戻す作業を効率化するためにドライバのバックアップを取ります.そのために一度Windows 11をセットアップする必要があります. ただし,Windows 11 Homeではセットアップの過程でネットワーク接続とMicrosoftアカウントログインを強制されるので,次の記事を参考にネットワーク接続をかわしてください(かわすことができなくても今後の進行には影響しません).また,メーカーのプリインストールソフトウェアでWindows 10でも使いたいものがあれば名前をメモしておいてください(Microsoft Storeなどから再度ダウンロードできる可能性があります).参考:https://little-beans.net/howto/win11-setup/2. ドライバをバックアップするDouble Driverをダウンロードしてzipを解凍し,dd.exeを管理者として実行します. Backupをクリックし,Scan Current Systemでシステムのドライバをスキャンします. スキャン結果が表示されたら,Backup NowでStructured Folderでドライバのバックアップを作成します. なお,このドライバのバックアップは4GB以上のUSBメモリなどにコピーして,PC本体以外の場所に保管してください.PC本体にはWindows 10をクリーンインストールすることになるため,すべてのデータが削除されます.必要に応じて個人用データのバックアップもお忘れなく.3. Windows 10のインストールメディアを作成するここの項目は別記事でも紹介しているため,画像つきの説明はそっちを参照してください. まず,Windows ISO Downloaderを用いてWindows 10 Version 21H2 Home/Pro 日本語版 64bitのISOイメージをダウンロードします. 次にRufusを 用いて先程ダウンロードしたISOイメージをUSBメモリに書き込みます.ISOイメージを選択した後,パーティション構成をGPTに設定し,書き込みを行います. 以上でインストール前の下準備は完了です.4. Windows 10をクリーンインストールするBIOSにてSecureBootを無効化し,Windows 10のインストールメディアを起動します.自作PCにOSをインストールするときと同じ要領でインストールを進めていきます.エディションの選択画面が出る場合は,もともとインストールされていたWindows 11のエディションと同じものを選択してください.その後,プロダクトキーの入力が求められる場合,手元にキーがあれば入力し,ない場合はプロダクトキーがありませんを選択します.カスタムからすべてのパーティションを削除してWindows 10をクリーンインストールします.参考:https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/#Windows10のクリーンインストールWindows 10とWindows 11はプロダクトキーが同じなので,PCに内蔵のプロダクトキーで自動的に認証されるはずです.5. ドライバをインストールするインターネットに接続できない場合は,無線LANまたは有線LANのドライバのみインストールして,インターネットに接続できる状態にします(インストールはデバイスマネージャーより後述の方法で). その後,Windows Updateを実行します.Windows Updateの実行によりほとんどのドライバが自動的にインストールされるはずです. 一通りWindows Updateが終わったら,デバイスマネージャーを開いて,デバイスの動作状況を確認します(スタートボタンを右クリックしたときに表示されるメニューから開くことができます).   !がついていて動作していないデバイスがある場合は,右クリックしてドライバの更新を選択し,コンピュータを参照してドライバを検索を選びます.次の場所でドライバを検索しますのパスに,先程バックアップしたドライバが保存されているフォルダを指定します.  これにより,ドライバがインストールされるはずです. 6. メーカープリインストールソフトのインストールクリーンインストールを行ったため,メーカー出荷時にインストールされていたソフトウェアはインストールされていません.最近はMicrosoft Storeから入手できることもあるので必要に応じて入手してください. 以上でWindows 10に戻す作業は終了となります.お疲れさまでした. いつ,Windows 11にするべきなんでしょうか.

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

最強の2-in-1 Windows PCを探す旅

最強の2-in-1 Windows PCを探す旅[警告] このページは非常に情報量が多いです.真剣に2-in-1 Windows PCを探したい人はご覧ください.沼ります. こんにちは.しげです.最近は2-in-1 Windows PCのバリエーションが増えてきましたね.格安モデルから高級なモデルまで,性能も低いものから高いものまで様々です. この記事では各社から販売されている2-in-1 Windows PC(2020年モデル・2021年モデル)を取り上げて,最強の2-in-1 Windows PCはどのモデルか?ということを吟味していきます.皆さんの善きパートナーになってくれるPCが見つかれば幸いです.この記事だけでなく,the比較なども参考にしてみてください. 岡山大学電子計算機研究会に所属している(する予定の)皆さんは,情報・電気・数理データサイエンス系学科の人が多いと思うので,要求するPCの性能はかなり高め(第11世代Intel Core i5またはAMD Ryzen 5 4500U以上,メモリ8GB以上,SSD 256GB以上)で考えていきます.また,大学在学中はMicrosoft 365のライセンスが提供されるので,Microsoft Officeを搭載しないモデルを考えます. *本記事における 2-in-1 PCの定義はタッチパネルを搭載しており,キーボードと本体が分離するデタッチャブルモデルか,画面が360度回転するコンバーチブルモデルに限ります.画面が360度回転しないがタッチパネルを搭載するモデルはこれに該当しません.また,あまりに高価格のPCや企業向けPCは取り上げません.個人向けに販売されている価格20万前後までのPCを対象にします. では,まず候補となるモデルを探していきましょう(2021/8/20時点のモデル).Microsoft Surface Pro 7HP Pavilion x360 14HP ENXY x360 13(Intel,AMD)HP ENVY x360 15(Intel,AMD)HP Spectre x360(13,14,15)Lenovo ThinkPad L13 Yoga Gen 2Lenovo IdeaPad Flex 550Lenovo IdeaPad Flex 550iLenovo Yoga 650Lenovo Yoga 760Lenovo Yoga 750iLenovo Yoga 950iDELL Inspiron 13 2-in-1DELL New Inspiron 14 2-in-1(Intel,AMD)DELL New XPS 13 2-in-1ASUS Zenbook Duo 14 UX482ASUS Zenbook Flip UX371EAFujitsu LIFEBOOK UH95/F1Fujitsu LIFEBOOK WU3/F1TOSHIBA dynabook FZ/HPざっとこんな感じでしょうか.色々な価格帯・特徴をもったPCが集まりました. 中でもデタッチャブルモデルのPCはSurface Proだけですね.他のPCはコンバーチブルモデルです.デタッチャブルモデルのPCで性能を追求するなら,Microsoft Surface Pro一択となるでしょう.デタッチャブルモデルのPCを探している方は,ぜひ岡山大学生協からSurface Pro 7+を購入してください.Intel IrisXeグラフィックスを搭載し,高性能です.Surface Pro 7を自分で買うと色々もったいないと思います. 皆さんが気になるのはやはりコンバーチブルモデルのPCではないでしょうか.デタッチャブルは接点不良が起きたり,インターフェースの数が少なかったりという欠点がやはり避けられません.安定性やインターフェースの豊富さではやはりコンバーチブルモデルのPCです.しかし,各社が似たようなコンバーチブルPCを出しています.どのモデルを選べばいいのでしょうか.ここからはそれを考えていきましょう. 何を重視するかそのPCを用いて何をやりたいかによって,選ぶべき製品は変わってきます.また,製品それぞれに良いところ・悪いところがあります.ここでは,何を吟味するかのポイントについて見ていきましょう.ちなみに,筆者はバランスを重視していて何一つ捨てたくないのが信条です.この記事の最後には,筆者が様々な要素を勘定した最強の2-in-1 Windows PCを発表します.CPUPCの基本性能に関わるパーツの一つです.コア・スレッド数,周波数,キャッシュサイズによって性能が決まります.AMD Ryzenのほうが高性能で低価格なので,Intelでなければいけないなどの特別な理由がなければ,Ryzen 5やRyzen 7搭載のモデルがおすすめです.ベンチマークスコアなどから性能を知ることもできます.マルチタスクをこなすには良いCPUである必要があります.Ryzen 5000番台のRyzen 7搭載モデルがおすすめです.メモリPCの基本性能に関わるパーツの一つです.メモリ速度,チャネル数によって性能が決まります.また,タスクを増やせば増やすほどメモリを使うので容量も吟味する必要があります.一般に8GB,仮想マシンや動画作成などの重い作業には16GB~32GBがおすすめです. ストレージにSSDを搭載するモデルの場合,メモリが不足すると100倍の時間のロスが発生します.今後何に使うか分からないけどずっと使いたいと思う人は16GBにしましょう. Intel Optaneメモリを搭載するモデルもあるようですが,その詳細はよく分かっていません(筆者が無知).ストレージデータを保存するパーツです.何があってもSSDを選びましょう.セカンドディスクとしてHDDを搭載するのは可です.間違ってもOSドライブにHDDを搭載するモデルは買わないでください.人生が終わります. 統合開発環境や仮想マシンの実行,動画作成などでは多くのデータを保存する必要があるため,容量が重要になります.256GBが一般的で,背伸びして512GBもオススメです.とても多くのデータを保存する人は1TBも候補にするといいでしょう.SSD 256GB + HDD 1TBという構成の仕方もいいと思います.ちなみにOSドライブがSSDになっている理由は,HDDに比べて1000倍早い時間で応答するからです.HDDでは応答に時間がかかり,OSがもたつきます.HDDをOSドライブに搭載するPCを購入した場合,間違いなく後悔するでしょう.通信PCを使う上で欠かせないものの一つにインターネットがあります.無線LAN親機との通信を行うためには,PCに内蔵の無線LANモジュール,または外付けの無線LAN子機が必要になります.どの程度の通信速度が出せるかIEEE 802.11で定義される通信規格のどれに対応しているかが関係します.現代のPCはWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)及びBluetooth 5.0に対応しているのが一般的です.ディスプレイディスプレイ解像度は蔑ろにされがちですが,1366x768とフルHD(1920x1080),4K(3840x2160)では作業領域の範囲は大きく異なります.解像度が高ければ高いほどキレイですし,作業領域も広いです.一般用途ではフルHDで十分でしょう. また画面比も時折考える必要があります.一般的なPCは16:9の画面比ですが,タブレットとして見ると縦方向が狭く感じるので,近年は3:2,16:10もおすすめではあります.ちなみに筆者は原則16:9派です. ディスプレイパネルの種類も大事です.IPSパネルは視野角が広く,どの角度から見てもキレイに見えますが,TNパネルは少し横から見ると黒く見えるといった特徴があります.デザインや動画編集に使おうとしている人にとっては色域も重要な判断指標です.色域が広いディスプレイは色の再現度が高く,実際に印刷した色との差が少なく,きちんと調整された写真を見たときに実写とほぼ同じように見えます.自然な発色を求める用途には色域が必要です.IPSパネルが最も色域を網羅している場合が多いです(パネル性能に依存します).色域を評価する基準としてsRGBやDCI-P3といった規格があります.バッテリ持ち運ぶノートPCなので,バッテリ持続時間も大事な要素の一つです.特にメーカー公称値はあまり当てになりません.使い方にもよるとは思いますが,公称値の半分くらいしか持たないと考えたほうがいいでしょう.公称値15時間以上はほしいところではあります.どの程度PCを持ち運ぶかによって考えるといいでしょう.セキュリティ(Windows Hello対応デバイス)PCを利用する上で注意しないといけないのが盗難や盗み見です.本人以外がPCに勝手にログインできないようにロックする機能がついていますが,従来はパスワード認証のみで,パスワードを知られると中身を見られてしまう危険性がありました.Windows Helloは顔認証や指紋認証により,本人以外がPCにログインすることを困難にすることができます.セキュリティを重視したい人はWindows Hello対応デバイスを購入することをおすすめします.キーボードPCの使い心地に関わる要素の一つにキーボードの配列があります.よく使うキーが存在するか,テンキーは必要かどうか,キー配列が変でないか(ShiftキーやAltキーの位置,Enterキーと]キーがつながっていないか),キーピッチ・キーストロークはどうか,押し心地はどうかなど,今後長く付き合うパートナーですからしっかり検討しましょう.また暗所での利用を想定している場合はバックライトを装備するキーボードを選ぶとよいでしょう.トラックパッドノートPCにはトラックパッドというポインティングデバイスがついています.ここに指で触れることで様々なジェスチャー操作とスライド操作,拡大・縮小が行えるようになっています.トラックパッドは各社大きさや質感が異なっています.また左・右クリックボタンが別でついているかどうかも判断のポイントになるでしょう.最近は別ボタンを備えないモデルがほとんどを占めています.トラックパッドの位置も大事ですね.拡張ポート拡張ポートがなければ,PCは外部と情報をやりとりすることができません.例えば有線LANポート,USBポートなどです.マウスもつないで,外付けHDDもつないで,外部モニターをつないで...と色々つなぐためにはPCに対応する拡張ポートが存在する必要があります.近年USB-C端子しか搭載しないモデルがあったり,USB-Cポートは1ポートついているけど,充電端子と兼用で充電中は使えないモデルがあったりします(意味不明).またどこにどの端子がついているかも確認して,自分の思い描くデスクが作れるかも考えておきましょう.妄想が止まりませんね.ちなみにVGA端子を備えたPCは,現代にはLet's noteを除いてありません.VGA端子をPCに求めるのはやめましょう.USB Type-CハブにVGA端子があるものを別途購入するのがベターです.HDMI端子がついているPCはたくさんあります. 一般にUSB-C×1~2,USB-A×1~2,SD(microSD)カードスロット,HDMI,イヤホンジャック端子を備えていれば大抵のことには使えると思います.有線LAN(RJ-45)端子は薄型のPCにはついていません.薄すぎてつけるスペースがないんだと思います. ちなみにAppleのMacはUSB-Cしか備えてないらしいですね.無茶苦茶でしょ.ハブ前提はやめろ.ハブだって結構重いし場所も取るんだから.1台で全てを完結できるのが,できるPCだと思います.インチサイズ・重量13インチは持ち運びに適したサイズ感です.一般的なバッグに余裕で入ります.テンキーは備えないモデルがほとんどです.また,拡張ポートにも余裕がないことも多いです. 14インチは13インチだと小さいという人におすすめです. 15.6インチ(15インチ)はやや大きいですが,画面が大きいことから見やすかったり,キーボードがテンキーを備えるモデルが多く,拡張性も高いです.持ち運び用途が少なめの人にはおすすめです.またインチが大きくなってくると冷却機構にも余裕が出てくるため,高負荷時に性能が下がりにくいという特長もあります.デザインどんなに素晴らしいPCでも,デザインがイケてなければ気分も乗りません.どのデバイスが 自分の好みにあうかどうかは,ぜひHPに足を運んで調べてみてください.価格予算問題はいつも深刻です.できるだけ安く済ませたいというのは分かりますが,多くのノートPCの場合は,一番下位のモデルは使えないことが多いです(Core i3やRyzen 3になったり,メモリが4GBで少なかったりする).8~15万程度で予算を見積もるのが良いでしょう.Microsoft Office定番のOfficeソフトです.Word,Excel,PowerPointなどがあります.このソフトだけで2万円程度するので,価格に大きく影響します.今回は搭載しないモデルを考えます.各機種の特長(メーカーHPより抜粋)今までの条件は正直どのメーカーでも似たりよったりな部分がありました.しかし各社はWebページで,機種の特長を紹介しています.他のメーカーにはない,とても魅力的な特長があれば,ぜひそのデバイスを選んであげてください.本記事で候補にしているデバイスの特長を下記に記しておきます.ぜひ検討の参考にしてください(ただ事実を述べているだけで,その機種だけの特長と見なせないものは記載していません).また記載ミスがある可能性もあるので参考程度にご覧ください.Microsoft Surface Pro 7超スリムでわずか 1,252 g の軽さ複数ディスプレイ,ドッキングステーションなどに接続(Surface Dock,別売)HP Pavilion x360 144G LTE対応モデルありコネクテッド・モダンスタンバイ機能搭載ディスプレイを閉じても低消費電力で動作し続ける機能強度と耐熱性に優れたアルミニウム素材をキーボード面に採用45分の充電で約50%まで回復できる急速充電機能「HPファストチャージ」卓越した音響とデザインに定評のある北欧デンマークの老舗オーディオメーカーBang & Olufsen社のB&O Playサウンドシステムを採用HP ENXY x360 13(Intel,AMD)一般的なプラスティックではなく、アルミニウムボディだから見た目の洗練さだけでなく、傷つきにくい仕様11インチ同等のサイズだから毎日の持ち運びも快適アルマイト(陽極酸化処理)加工により、錆・腐食・摩耗を予防10秒で起動,Intel Evoプラットフォーム(Intelモデルのみ)Thunderbolt4 搭載(Intelモデルのみ)30分の充電で6/8時間駆動する急速充電機能「HPファストチャージ」sRGB 100%相当の色域をサポートワンタッチで覗き見防止のプライバシーモードを起動(Intelモデルのみ)カメラキルスイッチ(物理シャッター付)装備マイクミュートスイッチ装備4096段階の筆圧感知卓越した音響とデザインに定評のある北欧デンマークの老舗オーディオメーカーBang & Olufsen社のB&O Playサウンドシステムを採用Gorilla® Glass NBT™により,優れたガラス強度を実現HP ENVY x360 15(Intel,AMD)30分の充電で8時間駆動する急速充電機能「HPファストチャージ」最大400nitsで発光するディスプレイsRGB 100%相当の色域をサポートフルサイズのSDカードスロット搭載外部出力最大4K(3840×2160)を出力できるHDMI 2.0を搭載カメラキルスイッチ(物理シャッター付)装備マイクミュートスイッチ装備4096段階の筆圧感知卓越した音響とデザインに定評のある北欧デンマークの老舗オーディオメーカーBang & Olufsen社のB&O Playサウンドシステムを採用Gorilla® Glass NBT™により,優れたガラス強度を実現HP Spectre x360 135G LTE対応モデルありIntel Optaneメモリ搭載圧倒的耐久性,天面加圧試験 500kgfもクリアできるほど頑丈30分の充電で10時間以上駆動する急速充電機能「HPファストチャージ」最大22時間バッテリ駆動時間だからACアダプターいらず反射しにくい、光沢ディスプレイ(Anti Reflectionコーティング)内蔵型 覗き見防止スクリーン(HP Sure View)対応モデルありカメラキルスイッチ(回路遮断)装備4096段階の筆圧感知卓越した音響とデザインに定評のある北欧デンマークの老舗オーディオメーカーBang & Olufsen社のB&O Playサウンドシステムを採用HP Spectre x360 14アルマイト(陽極酸化処理)加工により、錆・腐食・摩耗を予防天面加圧試験 350kgfもクリアできるほど頑丈アスペクト比3:2を採用した新設計のディスプレイOLED(有機EL)ディスプレイを搭載し,ブルーライトカット対応Delta E <2にキャリブレーションがされたディスプレイで色を忠実に表現45分の充電で7時間駆動する急速充電機能「HPファストチャージ」Thunderbolt4 搭載内蔵型 覗き見防止スクリーン(HP Sure View Reflect)対応カメラキルスイッチ(物理シャッター付)装備マイクミュートスイッチ装備4096段階の筆圧感知卓越した音響とデザインに定評のある北欧デンマークの老舗オーディオメーカーBang & Olufsen社のB&O Playサウンドシステムを採用HP Spectre x360 154K OLED ディスプレイVESA認定のHDR400 TRUE BLACK規格Thunderbolt4 搭載反射しにくい、光沢ディスプレイ(Anti Reflectionコーティング)カメラキルスイッチ(物理シャッター付)装備マイクミュートスイッチ装備4096段階の筆圧感知卓越した音響とデザインに定評のある北欧デンマークの老舗オーディオメーカーBang & Olufsen社のB&O Playサウンドシステムを採用Lenovo ThinkPad L13 Yoga Gen 2Thunderbolt4 搭載急速充電の機能により60分で約80%まで充電(65W アダプター使用時)ThinkShield でデータとデバイスを保護12項目の米軍調達基準に準拠し、200以上の品質チェックデジタルペン標準付属Lenovo IdeaPad Flex 550, Lenovo IdeaPad Flex 550iカメラカバー Privacy Shutter を搭載Lenovo Yoga 650ファブリックカバー採用汚れに強い加工が施され、手に馴染むようにデザインされた丸みを帯びたエッジカメラカバー Privacy Shutter を搭載Lenovo Yoga 760サンドブラスト加工されたアルマイトメタルのボディ急速充電に対応PCは蓋を開けた瞬間に起動カメラカバー Privacy Shutter を搭載Lenovo Yoga 750i10秒で起動,Intel Evoプラットフォームサンドブラスト加工されたアルマイトメタルのボディThunderbolt4 搭載PCは蓋を開けた瞬間に起動カメラカバー Privacy Shutter を搭載Lenovo Yoga 950i10秒で起動,Intel EvoプラットフォームDolby Vision™対応4Kディスプレイ回転式サウンドバー搭載本体に収納可能なアクティブペンは収納時自動充電が可能Thunderbolt4 搭載カメラカバー Privacy Shutter を搭載DELL Inspiron 13 2-in-1sRGB色域100%と300ニットの明るさを実現する色彩豊かな明るいスクリーンDolby Vision™でHDRコンテンツの優れたダイナミック レンジを最大限に活用全辺を狭額縁とすることで高いスクリーン対ボディ比を実現し、すっきりと洗練された画面4K Ultra HDディスプレイ(オプション)選択可能充電式アクティブ ペンは内蔵ペン ガレージの内部に直感的に配置、保管中に充電4,096段階の筆圧検出、傾き検出、クイック キー消去ボタン、Bluetooth接続を搭載したアクティブペンタッチペン設計は、快適性、表現力、機能性に優れています。十角形の形状インテル® EVO™シリーズ接続を維持する音声対応のモダン スタンバイ赤外線カメラ または使いやすい指紋認証リーダー選択可能カバーオープン センサーにより自動電源オンバッテリーが切れた状態から80%にまで1時間で充電可能なExpressCharge802.11 AXワイヤレス プロトコル(Wi-Fi 6)を搭載Thunderbolt4 搭載スマートセンサーを搭載し、PCの場所に応じて温度プロファイルを自動調整Webカメラのプライバシー シャッター搭載DELL New Inspiron 14 2-in-1(Intel,AMD)ExpressCharge対応薄型のベゼルと広々とした画面対ボディ比で、事実上のボーダレスビュー広視野角パネル (WVA)を使用接続を維持する音声対応のモダン スタンバイスマートセンサーを搭載し、PCの場所に応じて温度プロファイルを自動調整(Intelモデルのみ)旧世代よりもキーサイズが9%大きい大型キーボード機械的なプライバシー カメラ シャッター搭載電源ボタンのシングル サインオン(SSO)指紋認証リーダー搭載Dell Mobile Connectによるスマホデバイス連携(データ送受信、スマホ操作)DELL New XPS 13 2-in-1インテル® EVO™シリーズインテルDynamic Tuning Technologyにより、CPUのパフォーマンスを必要に応じて向上Killer™ Wirelessにより、旧世代の80MHz 2x2 AC製品と比べて約3倍高速内蔵のリッド センサーを使用することで電源の状態に関係なく、リッドを開けてすぐに電源投入赤外線カメラ または使いやすい指紋認証リーダーによるサインインHDR 400認定を受けた圧倒的に美しいディスプレイ4K Ultra HDディスプレイ(オプション)選択可能90% DCI-P3の色域により、画面上で高彩度色の優れた表示を実現1500:1のコントラスト比により、明るい色と暗い色のコントラストがより鮮明に0.65%反射防止コーティングDolby Vision™でHDRコンテンツの優れたダイナミック レンジを最大限に活用Dell Eyesafe® により、光源の光エネルギーをインテリジェントに管理し、有害なブルー ライトだけを軽減16:10ディスプレイでより洗練されたフレームレスディスプレイ次世代のMagLevキーボードで、標準キーボードよりも24%薄い一般的なWebカメラよりも多くの素子を使用し、フレームのすべての領域でシャープな映像を提供テンポラル ノイズ リダクションによる高度なノイズ リダクションが使用2つのアルミニウムの塊から削り出されているため 耐久性に優れているCorning® Gorilla® Glass 6により、優れた耐衝撃性と耐擦傷性二重アルマイト加工の光沢面が実現。洗練された仕上がりで、コネクターの傷も防止ENERGY STAR® 認定品Dell Mobile Connectによるスマホデバイス連携(データ送受信、スマホ操作)- ASUS Zenbook Duo 14 UX4822画面搭載PANTONE® カラー準拠の豊かな色再現テュフ・ラインランド認証を取得したブルーライトカット機能タッチ対応セカンドディスプレイ「ScreenPad™ Plus」GeForce MX450搭載可能- ASUS Zenbook Flip UX371EA4K有機ELディスプレイ選択可能米軍軍用規格に準拠したテストを通過トラックパッドでテンキー操作可能- Fujitsu LIFEBOOK UH95/F113.3型ワイド世界最軽量ペン内蔵2-in-1,868gタッチパネル外周に弾性樹脂を配置することで,ガラス割れへの耐力を向上手前側コーナーに弾性樹脂パーツを配置し,衝撃を吸収4096階調の内蔵アクティブペンアクティブペンは本体に収納可能ペンのバッテリーは本体収納中に充電,15秒の充電で90分使用可能豊富な拡張ポートディスプレイ出力と充電が同時に可能なUSB Type-C折りたたみ式LANポート賢い日本語入力・ATOK搭載- Fujitsu LIFEBOOK WU3/F1UH95/F1のカスタマイズ可能モデル- TOSHIBA dynabook FZ/HPDolby Atmos®対応Thunderbolt™ 4対応USB-C給電対応最強の2-in-1 Windows PCは最後に筆者が候補の中から判断した,最強の2-in-1 Windows PCを発表します. なお,HP・Lenovoなどは頻繁に割引セールを行っているため,セール中は他メーカより安い可能性がありますが,今回はそれを除外します.また,安定性を取る場合はIntelモデルを選びましょう.性能部門この部門では,より良い性能(CPU)をより安い価格(メーカー希望小売価格基準)で入手できることを基準に判定します.そのため,要求性能はIntel Core i7またはAMD Ryzen 7,メモリ16GB,SSD512GB以上を前提で判断します. Intel CPUの場合 選ばれたのは,「HP ENVY x360 13(Intel)」でした. 希望小売価格は148,280円で,ペンは付属します.しかし,この機種は画面サイズが13インチのため,キーボード配列がやや特殊です.好みが分かれる部分があると思います.そこで,他にも候補を上げておきます. 「DELL New Inspiron 14 2-in-1(Intel)」と「HP ENXY x360 15(Intel)」です. 前者の画面サイズは14インチでSSD1TBを搭載します.後者の画面サイズは15インチでテンキーを搭載しています.両者ともペンは付属します. それ以外のスペックについては,CPUがIntel Core i7-1165G7,メモリ16GB,SSD512GB(DELL New Inspiton 14 2-in-1は1TB)で同じです.AMD CPUの場合 選ばれたのは,「DELL New Inspiron 14 2-in-1(AMD)」でした. 希望小売価格は129,980円で,これにペン(4,400円)を追加しても,たった134,380円です. AMD Ryzen 7 5700U,メモリ16GB,SSD512GBのモデルです.画面サイズは14インチです.*割引セール中であれば,Lenovo直販が一番安いと思います.時期によって状況は変わりますので,自分で調べてみてください.一時期,Lenovo IdeaPad Flex 550とかは驚異的な値段になっていました.価格部門(メーカー希望小売価格基準)この部門では,とにかく安くデバイスを入手できることを基準に判定します.要求性能はIntel Core i5またはAMD Ryzen 5,メモリ8GB,SSD256GB以上を前提で判断します. Intel CPUの場合 選ばれたのは,「DELL New Inspiron 14 2-in-1(Intel)」でした. 希望小売価格は121,670円で,ペンは付属します. Intel Core i5-1135G7,メモリ8GB,SSD256GBの構成です. SSD512GBが欲しい人は,「HP ENVY x360 13(Intel)」や「HP ENXY x360 15(Intel)」などが同じ価格比で選べます.AMD CPUの場合 選ばれたのは,「DELL New Inspiron 14 2-in-1(AMD)」でした. 希望小売価格は124,370円で,ペンは付属します. AMD Ryzen 5 5500U,メモリ8GB,SSD512GBの構成です. ただ1万円出せば最上位モデルが買えるので,せっかくならもう1万円投資することをオススメします.*割引セール中であれば,Lenovo直販が一番安いと思います.時期によって状況は変わりますので,自分で調べてみてください.一時期,Lenovo IdeaPad Flex 550とかは驚異的な値段になっていました.魅力部門この部門では,ロマン溢れる魅力的な特長を持つデバイスを判定します. 選ばれたのは,「ASUS Zenbook Duo 14 UX482」でした.やはり2画面デバイスは魅力がありますね.セカンドディスプレイはペンに対応しているので,講義を聞きながらデジタルノートも取れそうな感じです.外部GPU「GeForce MX450」を搭載したUX482EGの下位モデルがコスパに優れていそうな感じです. Intel Core i5-1135G7,nVidia GeForce MX450,メモリ16GB,SSD512GBで179,800円です. 今更思ったけどこの機種,画面360度回らなくない?(機種選定の前提条件に反している) まぁロマンがあるからいいや.総合部門この部門では,この記事で触れた全ての要因を総合的に勘定して,筆者がオススメできる1台を発表します.筆者の主観も入ることをお許しください. ちなみに筆者が重視しているものについて先に触れておきます.CPU性能(より多くのコア数と高い周波数,Intel・AMDどちらでも)メモリ16GB(ほとんどの用途に使える多くのメモリ)SSD512GB(256GBでも足りなくなることがある)Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)対応13インチ以上の画面サイズフルHD(1920x1080)以上の解像度,周波数60Hz以上sRGB 99%程度の高い色域(デザイン作業や動画編集などの関係で自然な発色が必要)高品質なオーディオ(Dolby Audioまたはオーディオメーカのスピーカー)充電速度(高速充電対応)14時間以上のバッテリー稼働顔認証または指紋認証キーボードバックライト装備テンキー装備大きなトラックパッド(独立したボタンは不要)2つ以上のUSB-A端子1つ以上のUSB-C端子(USB-PDの可否は問わない,映像出力の可否は問わない,Thunderbolt 4の可否は問わない)HDMI出力端子個別充電端子オーディオジャック端子(4極または普通のもの)SDカードスロット2kg以下の重量360度回転10点タッチ4096段階以上のペンの筆圧検知スタイリッシュなデザインコストパフォーマンス(機能に見合った価格かどうか,より安く)筆者は重いゲームはしないので,外部GPUなどを搭載したいという要望はありません. 上記の要件であれば,一般の方からややヘビーユーザまで満足してもらえるデバイスが選べるかと思います. 頑張って1つに絞ろうと思っていたのですが,2つまでしか絞りきれませんでした.幸い両者とも異なる部分が複数あるので,お好みの方を選んで頂きたいと思います.拘りがなければ,1つ目の方を選べば間違いないです. 1.HP ENVY x360 15(Intel,AMD) こんな人にオススメインタフェース(端子類)が多いほうがいい人テンキーが必要な人USB-Aポートが多いほうがいい人HDMIポートが個別であったほうがいい人フルサイズのSDカードスロットが必要な人個別充電端子が必要な人15インチクラスの画面が欲しい人安いほうがいい人性能対コストを重視する人*AMDモデルはペンが別売です. 2.HP Spectre x360 14 こんな人にオススメPCのデザインは拘りたい人USB-Cポートが多いほうがいい人(ハブや変換器は必要かもしれません)microSDカードスロットがあれば十分な人充電器の持ち物を減らしたい人Thunderbolt 4が必要な人インテル® Evo™ プラットフォームに対応したPCがいい人軽いほうがいい人価格面は我慢できる人最後にどの2-in-1 Windows PCを買おうか迷っていて相談したいという方は,筆者のTwitterのDMで教えていただければ相談に乗ります. それでは,ありがとうございました.

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

ChromeSetup.exeをブラウザを使わずにダウンロードする

#ショート記事週間4本目(週とは) こんにちは。皆さんはWebブラウザは何を使っていますか?Google Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Safari等々…色々ありますが、まさか未だにInternet Explorerを使ってる人はいませんよね??????このサイトのAnalyticsを見ると今月4人(うち少なくとも2件は部室からのアクセス)もIEユーザーが訪問してることになってるんですが、こちらとしてはやめていただきたい(JavaScriptのエンジンが古い、レンダリングエンジンが古い)のでChromeに乗り換えろ(突然の無礼な命令形)。 未だにIEユーザーが居るせいでどれだけのエンジニアが苦労してると思ってるんだ 恥を知れ 人として大事な何かを取り戻せ もしIE以外が動かないとしてもIE以外のブラウザが動かないようなOSは(一般目的で)使うな 失礼、ちょっと熱くなり過ぎました 図1:終わりだよ さて、IEを使っている人はそのまま乗り換えてもらったらいいんですが、問題はMicrosoft Edgeです。別に今使っている人に強要はしませんが、絶対Google Chromeに乗り換えたほうがいいと思います。EdgeのエンジンはChromeと同じChromium/Blink/v8なんですが、EdgeはChromeの劣化版と言わざるを得ない程度には使いづらいので。 アンチWindows 10、アンチMicrosoft EdgeなWindows 10ユーザーの皆様のために、一度もEdgeを起動することなくChromeインストーラをダウンロードする方法をお教えします。 結論から言えば、PowerShellでInvoke-WebRequestを叩きます。問題はChromeのダウンロードリンクで、まあまあ複雑なJavaScriptが走って動いているので、生のURLを得るのはちょっと面倒でした。 開発者ツールのNetworkタブを開いた状態で普通にダウンロードリンクをクリックすると、次のようなリンクを得られました。 https://dl.google.com/tag/s/appguid%3D%7B8A69D345-D564-463C-AFF1-A69D9E530F96%7D%26iid%3D%7B463FFD83-EB1B-5C72-7FF9-50A229322B89%7D%26lang%3Dja%26browser%3D4%26usagestats%3D1%26appname%3DGoogle%2520Chrome%26needsadmin%3Dprefers%26ap%3Dx64-stable-statsdef_1%26installdataindex%3Dempty/update2/installers/ChromeSetup.exe しかしGUIDとか付いてるのを見るにちょっとダメそうな気がしますね。SHA-1とかのハッシュではないものの、アップデート来るたびにこのリンク使えなくなりそう で、次のリンクでも使える事がわかりました。 https://dl.google.com/tag/s/ap=x64-stable-statsdef_1/update2/installers/ChromeSetup.exe あとはInvoke-WebRequestを叩けば終わりです。 PowerShellで以下を実行すればユーザーのDownloadsフォルダに落ちます。cd "$env:USERPROFILE\Downloads" Invoke-WebRequest https://dl.google.com/tag/s/ap=x64-stable-statsdef_1/update2/installers/ChromeSetup.exe -OutFile ChromeSetup.exeこれでインストーラが落ちました。良かったね。

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

部室にペンタブ届いたよ(Deco 01 V2)

初めまして、毎日を怠惰に過ごしている米と申します。 今回は部室にペンタブが届いたので簡単に紹介しようと思います。 開封の儀今回、電算研で購入したペンタブは記事タイトルの通りXP-PenのDeco 01 V2 となります。 パッケージがおしゃれな感じでいいですね(適当)。 早速開封して本体を見ていきましょう。 本体にはエクスプレスキーと呼ばれるものが8つ付いており、後述するドライバーをインストールすることでアプリケーション毎にキーを割り当てることができます。 写真だとサイズは分かりにくいですが、読み取り可能なエリアは10×6.25インチで結構広く感じられます。 また薄さは8mmで、持ち運び安いサイズだと思います。実は同じペンタブを自分は所持しており、実際に部室にペンタブが届く前は鞄に入れてよく持参してました。 次に付属品を見ていきましょう。 それぞれの付属品の適当な説明保護フィルム :ペンタブに必ず張る説明書(PC向け) :一応目を通しておく説明書(Andoroid端末向け) :同上2本指グローブ :正直使わないペン :割り当て可能なボタンが2つあるペンのスタンド :中に替え芯が収納可能替え芯 :8本入りUSBケーブル :PCとペンタブを繋ぐ重要なやつ変換アダプタ :USB to USB-TypeCとUSB to Micro USB保証書 :(部で買ったらどう書けば…) ペンには説明にも書いてある通り2つのボタンがついています。こちらもドライバーをインストールすることでキーを割り当てることができます。 スタンドはこんな感じでペンを置くことができるのですが、 蓋を開けると… 替え芯が収納でき、地味に便利です。どうでもいいですが、自分がこのペンタブを買ったとき何故か替え芯が10本ついてきました。余ります。 ペンタブを使ってみよう 「ペンタブとPCを繋いだ!早速使おう!」と言いたいところですが、キーの割り当てなどの便利な機能を使うには公式サイト でドライバーをダウンロードする必要があります。 今回はWindows用のNew UI Driverをダウンロードしてインストールしました。再起動が要求されるので気をつけましょう。 インストールが完了するとデスクトップ上にPentabletという名のショートカットが作成されるのでクリックで起動してみます。 このように画面が出ましたね。さっきのモニターと写ってる画面違うじゃないかというツッコミはやめてください。 エリアの設定ではペンタブの作業エリアをどの画面に対応させるか等を設定できます。たとえばモニターが二枚ある場合、モニター1だけを設定する、モニター2だけを設定する、両方のモニターを設定するといった風になります。また、作業エリアの設定では、ペンタブ上の縦横比をモニターの縦横比に合わせたり、あまり機会はないかもしれませんがペンタブを回転させて使用する際の設定ができます。モニターの縦横比は合わせるのをお勧めします。合ってないとストレスが溜まります。 ペンの設定では、ペンに付いている二つのボタンにカスタムキーを設定したり、筆圧設定ができます。カスタムキーについてはエクスプレスキーの項で説明します。 自分はデフォルトで使用しているので間違いがあったら恐縮なのですが、筆圧感度調整は左下と右上の点を結ぶ対角線を基準にするとやりやすいと思います。基本的に、デフォルトの対角線から曲線が上に来るようすると筆圧に対して出力が高くなり、反対に下に来るようにすると低くなります。応用として例を挙げると、筆圧感度に対応してるお絵かきソフトでは大抵、出力を大きくすると線が太くなります。なので筆圧感度調整で中央の点を上の方にずらすと、小さな力で太い線が描けるようになります。直接いじるのが苦手な人は、横にあるペンの硬さをスライド移動することにより、筆圧感度調整が自動でなされるのでそちらを使いましょう。 マウスモードにとWindows lnkに関してはよくわからないのでスキップします。どうせ使わないし。 エクスプレスキーでは、ペンタブについてる8つのエクスプレスキーにカスタムキーを設定できます。 上部のアプリケーションの+を押すと、カスタムキーを設定したいアプリケーションを追加することができます。カスタムキーを設定していないアプリケーションは、一番左にある汎用のカスタムキー設定が適用されます。これも変更できるので、コピー&ペースト・アンドゥ等のショートカットキーがアプリ間である程度共通してるキーを設定してもいいかもしれません。 カスタマイズキー設定のあれこれエクスプレスキーの設定で、「カスタマイズ」を選択すると、以下の画面が表示されます。 画面を見れば直感的にわかると思います。正直説明に疲れてきたので、初見だと分かりにくいところだけ説明します。 まずマッピング画面切り替えについてです。これはモニターが2台以上あるときに威力を発揮します。ふつう、基本の設定として2台のモニター両方を画面エリアとして設定してしまうと、ペンタブの作業エリアに2つの画面が詰め込まれることになり、使いににくくなってしまいます。そのため1つのモニターだけを画面エリアで設定するほうが使いやすくなります。しかしながら、これだとペンを動かしてもう1つのモニターにカーソルを持っていくことが出来ず、いちいちマウスに持ち替えなければなりません。これを解決するのがマッピング画面切り替えです。切り替えをするとどうなるのかというと、モニターが2台&モニター1のみを画面エリアにしている場合、「モニター2→モニター1&2→モニター1→モニター2→・・・」と順繰りに画面エリアが切り替わります。ちなみにウィンドウやファイルを移動してるときに切り替えを行うと、モニター1からモニター2に瞬間移動します。デメリットとしては、エクスプレスキーを1つ占拠してしまうことと、作業エリアの縦横比は1つのモニターに対してしか設定できないことです。こればっかりはどうしようもないので諦めるしかありません。あと当然ですがモニターが1台しかないと無用の長物です。 次にプレシジョンモードについてです。おそらく、初見で機能を把握できる人は少ないでしょう。とりあえずカスタマイズキーに設定して、ボタンを押してみます。 Fine Detail Modeという見慣れない単語とともに、画面が切り取られたようなエリアがカーソルの位置に出てきました。これがプレシジョンモードの状態です。再びボタンを押すと解除できます。プレシジョンモードでは、ペンでの操作に限り、この切り取られたエリア内でしかカーソルを動かせなくなります。マウスだと無視して動かせます。これは、イラストを描く際、細かく描き込む時などに役に立つ……らしいです。自分は使わないのであまり詳しく説明できません、ごめんなさい。 設定の例今まで長々と説明してきましたね。最後に自分が使ってるカスタマイズキーの例を一つ簡単に紹介して終わりにします。 これはCLIP STUDIO PAINT(以下クリスタ表記)に対して自分が使用しているカスタマイズキーです。クリスタはイラスト・漫画専門のソフトなので、キャンバスの操作についてカスタマイズを集中させています。個人的に、イラスト・3DCGソフトに関してはキャンバス操作・視点操作・アンドゥあたりをカスタマイズキーに設定するとストレスなく作業に集中できると思います。 最後に今回紹介したDeco 01 V2は自分のようなペンタブ初心者にも扱いやすく、値段も液タブなどと比べると安価なので、まず初めてペンタブを買ってお絵かきしたい人に向いてるのではないかと思います。部室にいらした際には、是非その描き心地を試してみてくださいね。そのときはしっかり消毒もしましょう。 さて初めて記事を書きましたが、結構気を使うものですね。情報が間違ってないか、文章が読みやいか、などが要求されます。今回は無駄に時間がかかってしまいした。次回記事を書く際にはもう少し分かりやすい文章を書くように心がけたいものです。というわけで、本記事はここらへんで終わりにします。さようなら!

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

iPhoneXSのディスプレイを交換する

だってお風呂で音楽聴きたいもん...こちらの iPhoneXS、毎日お風呂で使ってたんですが水没しちゃいました。 iPhoneXS は 2018 年に発売され、IEC規格60529に基づくIP68等級に適合しているそうです。 どのくらいかというと、最大水深2メートルで最大30分間使用できるらしい。。 毎日お風呂で壁に立てかけて音楽を聴いてたんですが(風呂に携帯持ち込むなと、友人にめちゃめちゃ怒られました)、突然ディスプレイがちらつき始めたのです。 ん、まだ息はある...?とりあえず iPhone を完全に放置し、内部が乾燥したであろう2日後に、おそるおそる Mac に接続。 すると、なんと反応があるではないですか!もしかして壊れていたのはディスプレイだけ...? とりあえず急いでバックアップをとり、密林に行って交換用ディスプレイを購入することにしました。 購入したもの https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08RYRPJGK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s01 届きました!修理開始です ディスプレイが届きました!めちゃめちゃ綺麗な箱に入って届いて、若干テンションが上がりました(笑) 今回のキットにはドライバー3本とピンセット、ヘラ、吸盤、開口ツールなどの工具に加え、防水フレームステッカー(大切)とおまけのガラスフィルムもついてきました。 写真はは左から順に、星型ドライバー、十字型ドライバー、Y字型ドライバーです。 まずはおしりのネジ2つを外していきます。YouTube で分解動画などがよくありますが、皆さん簡単そうに回していますが一番ここが難しかったです。 少しでも力を抜くと、すぐにネジがなめてしまうので注意しましょう。 あとは大体想像つくかと思いますが、ドライヤーでシールの粘着力を弱めていきます。 そして吸盤で引っ張り、隙間を作って開いていきます。 お風呂で使っていたため、湿気などで防水フレームのシールが朽ちているかなと思っていましたが、予想通りでした。 ゴムが水分で、画像のように粉々になっていました。(あとで綺麗に除去しておきました。) 交換用の防水フレームシールが入っていてよかったです! 本体正面から見て右側にケーブルがあるので、あまり深くヘラを差し込まないようにしましょう。 ようやくご対面です(一苦労) ここから、まずバッテリーに接続されているケーブルを外し、その後ディスプレイにつながるケーブル3本を外します。 ケーブルが接続されているところにはカバーがついているのですが、ここをネジで外します。 驚いたのはネジの高さ(深さ?)で、1~2mm くらいしかありませんでした。 さすが Apple 製品、コンパクトな作りです。(紛失注意) こちらがカバーを外した画像です。 まずはバッテリーの接続をはずし、通電するといけないので端子をセロハンテープ等で巻いておきます。 そして、てこの原理をつかってディスプレイのケーブルコネクタを解除します。 これで iPhone の 2枚おろしの完成です! 新しいディスプレイに FaceID 部分を移植しますここが一番緊張しました。 上部のカメラ部分を新しいディスプレイに移すのですが、あまりネジで強く締めすぎるとディスプレイが割れてしまうので、慎重に作業を行います。 あとは逆の手順でもとに戻していきます組み立ては端子を挿すだけでいいので、簡単でした。 蓋を閉じる前に、動作確認をしておきます! ついた無事電源が入りました!!! もう一度電源を切って、蓋を閉めておきます。 耐水性がなくなってしまうので、付属したフレームステッカーを貼るのを忘れないようにしましょう。 閉めるときに、おしりのネジを片方なめてしまったことは内緒です。 交換ディスプレイのレビュー今回購入したディスプレイのレビュー欄には、3D Touch の感度が悪いとありました。 私が試した感じだと、やはり 3D Touch は押し込んでも反応しないことが8割くらいあります。 現在2ヶ月くらい利用していますが、ディスプレイ自体はきちんと使用できています。ただ、気づいた点もいくつかあるのでまとめておきます。 ・正規品じゃないので、True Tone 機能が使えなかった。 ・3D Touch は 1秒くらい長押ししてから押し込むと反応する。 ・ディスプレイの下部のカーブが正規品と異なる。(角の表示範囲が若干異なる) ただ、この iPhone XS のゴールドの色や形は気に入っているので、これからも修理しながら大切に使っていこうと思います! 追伸:お風呂用の防水 Bluetooth スピーカーを購入しました。

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

非サポートハードウェアにWindows 11を無理やり入れるお話

** 注意:この記事は2021年7月時点のWindows 11 Insider Previewを古いPCにインストールするための情報をまとめた記事です.2021年10月5日に公開された正式版のWindows 11のインストールでは,この記事に書かれている作業は必要ありません. 非サポートハードウェアにWindows 11を無理やり入れるお話どうも,しげです.6月25日にWindows 11が発表になりましたね.Windows 11ではAndroidアプリのサポートやUIの大幅刷新など大きな変化がありましたが,動作要件も大きく変化しました.古いハードウェアを徹底的に排除する成約が動作要件に盛り込まれ,ごく一部の例外を除いてWindows Insider Previewに入っていてもインストールができなくなってしまいました.厳しい動作要件Windows Insider Previewに入っても,動作要件外のデバイスにはWindows 10のPreviewが提供されるだけで,Windows 11が提供されることはありません.プロセッササポートが,第7世代Intel Core以降か第1世代AMD Ryzen以降というきつい制約があるせいで,「このPCではWindows 11を実行できません」というエラーが表示されます. ここでWindows 11の動作要件について見てみましょう. プロセッサの動作要件は,Windows 10のときから大きく変化していない気がします.Windows 11は64bit版のみの提供となったため,メモリ要件が4GBに増加しています.記憶装置の要件も32GBから64GBに増加しました.そしてここからが問題の動作要件です.システムファームウェアがUEFIを必須とするようになりました.Legacy BIOSで動作する古いPCはおさらばです.一般に第1世代Intel Core以前のマシンは対応していない気がします.そしてさらにTPM.TPM2.0は第4世代Intel Core以降に搭載されるようになりました.第2・3世代はTPM1.2で対応していませんし,Windows 7がTPM2.0をサポートしていなかったのもあり,第6世代Intel CoreまではTPM1.2が搭載されている可能性があります.メーカー側が変更するツールを提供していればバージョンを変更できる可能性があります.でも,そうでないデバイスは例え第4世代Intel Core以降であろうと動作要件外となります.第7世代Intel Core以降はWindows 7・8.1用のデバイスドライバーが提供されていないため,これらのOSの動作を考える必要がありません.よってTPM2.0以降が標準で搭載されているため,動作要件内に含まれる可能性が高いです.Surface Pro 2はTPM1.2でWindows 11には対応していませんでした(泣).Surface Pro 3はTPM2.0なのになんで...どちらも第4世代Intel Core搭載のデバイスじゃん!納得行かねぇ!!非サポートハードウェアにはインストールできない?とは言え,せっかくのデバイスが使えないのは残念としか言いようがありません.何とかインストールする方法はないのでしょうか? ...ありました.ここでは,その方法を紹介していきます.自己責任で試してみてください. 今回の検証環境は次のとおりです.1コアのIntel Celeron,1GBのメモリを搭載していたLenovo SL500 2746RP4を魔改造したデバイスです.ご覧の通り,Windows 11のほとんどの動作要件を満たしていません(笑). Windows 11のインストールに必要なもの8GB以上のUSBメモリ(中身が消えてもいいもの)Windows 7以降搭載の使用可能なPC1台(インストールしたいPCとは別のPC,できるだけ高性能なもの)インターネット環境Google ChromeなどのWebブラウザ7-ZipRufusUUP dumpWindows ISO DownloaderWindows 10 21H1 64bit版ISO(古いバージョンでも行けるかもしれませんが,念の為最新版)Windows 11 ISOちょっと待って,Windows 11のインストールメディアって公開されてないんじゃないの?と思われた方もいると思います.その通りです.Windows 11は2021/7/10現在,Windows Insider PreviewのWindows Update経由でしか配信されておらず,ISOイメージも公開されていません. ここではUUP dumpの力を借りて,サーバから必要なファイルをダウンロードして自分でISOをビルドします.ビルドはPCの性能にもよりますが,30分程度はかかります.UUP dumpを用いてWindows 11のISOの作成まずはUUP dumpのホームページにアクセスします. 1.Latest Dev Channel Buildのx64版をクリックします. 2.Cumulative Update for Windows 11をクリックします. 3.LanguageをJapaneseに変更してNextをクリックします. 4.必要に応じてエディションを加えてNextをクリックします. Include updates(Windows converter only)のチェックを外し,Create download packageをクリックします. 5.ダウンロードしたzipファイルを展開し,uup_download_windowsを実行します.自動でダウンロードとビルドが始まり,しばらく待っていればISOが生成されます.Windows ISO Downloaderを用いたWindows 10 21H1のISOのダウンロード次にWindows ISO Downloaderのダウンロードページにアクセスします. 1.Download:Windows-ISO-Downloader.exeをクリックしてダウンロードします. 2.ダウンロードしたファイルを開いて,Windows ISO Downloaderを起動します. 3.Windows 10のラジオボタンをクリックします. 4.Windows 10 Version 21H1のHome/Proエディションを選択し,確認ボタンを押します. 5.日本語を選択し,確認ボタンを押します. 6.右側に「64ビット版のリンクをコピー」のボタンが表示されるので,リンクをコピーし,WebブラウザのURLバーに貼り付けてISOをダウンロードします(Webブラウザでやったほうがダウンロードが速いです).Rufusを用いたWindows 10のインストールメディアの作成次にRufusでISOファイルをUSBメモリに焼いていきます.Rufus Portableを用いれば,PCにインストールしなくても使用できます. 1.一番上のデバイスのところから,インストールメディアを作成するUSBデバイスを選びます. 2.Windows 10 21H1のISOを選択します. 3.パーティション構成をMBR/GPTから適切に選びます.Legacy BIOSの場合はMBR,UEFIの場合はGPTとなります.間違うとインストールメディアが起動しません.今回の場合はLegacy BIOSなのでMBRを選びます. 4.スタートを押して書き込みを始めます.7-Zipを用いたWindows 11のISOの展開次に7-Zipで,先程ダウンロードしたWindows 11のISOを展開します.7-zip 19.00の64ビット版exeをインストールします. 1.右クリックメニューから7-zip > "ファイル名"に展開を選ぶ 2.展開されたフォルダのsourcesフォルダを開きます. 3.install.wimを作成済みのUSBインストールメディアのsourcesフォルダにコピーして上書きします. これで,Windows 10のインストールメディアだけど,実際にはWindows 11がインストールされるインストールメディアの完成です.install.wimファイルは,Windowsのインストールイメージで,実際にインストールされるWindowsの実体です.これを置き換えることで異なるバージョンのWindowsをインストールするわけです. 動作要件を満たすかどうかはinstall.wimではなく他のファイルでチェックされているので,それがないWindows 10のインストールメディアをベースに使用します.ここまでお疲れさまでした.後は通常通りインストールするだけ自作PCを組んだり,Windowsをクリーンインストールしたりしたことがある人には説明するまでもないでしょう.ちなみに,Windows 10をインストールしたことがあるデバイスであれば,プロダクトキーがありません > 適切なエディションを選択することでライセンス認証が通ります.Windows 10をクリーンインストールする場合と同じ感じですね.インストールの仕方は先人の記事がたくさんあるので,ここでは説明しません.強いて言うならセットアップが終わるまでインターネットには接続しないようにしましょう(Microsoftアカウントを強制されます).制限された設定で続行すれば大丈夫です. Windows 11,結構良さそうWindows 10アンチな筆者ですが,Windows 11は良さそうに感じています.Windows 7の正統後継OSになれるんじゃないでしょうか?年末のリリースに向けてMicrosoftには頑張って欲しいと思います.それでは.

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

呪われた(自分で呪った)フォルダを解呪した話

こんにちは。鮭です。 皆さんはWindowsでこれまで使えていたファイルやフォルダにアクセスできなくなってブチギレたことはありますか? 私はあります。別にブチギレてはいませんが、先日以下のようなやりとりがありました。 呪いについて先輩:Dドライブに置いたOneDriveのフォルダを(管理者を含む)別のユーザーから見れへんようにしたいんやけど、どうしたらいい? 私:多分プロパティ>セキュリティ>詳細設定から自分のユーザーにフルコントロール権限を付与して、Administratorsを全て拒否にすればいいんじゃないですかね? 先輩:すごいそれっぽいみたいな感じでやったんですが、まさかのその先輩からもアクセス不可能になってしまいました(タイトルにもある「呪い」)。 何がいけなかったのでしょうか? まあどう考えてもAdministratorsの権限を拒否してるからですね(とは言え、単に指定しない状態にしただけではAdministratorsならば権限を取得することが可能) なので、先輩の言ったようなことはWindowsのファイルシステムのみではおそらく実現できません。 まず呪いを解く 例のフォルダは70GBもあります。いくらDドライブが3TBあるからといって、解呪しないで放置するわけには行かないサイズ感なので、なんとかします。 さて、まずは状況を把握しましょう。 件のフォルダがどのようにして呪われたかというと、他人が所有権を持っているフォルダについて、自分のユーザーにフルコントロール権限を与え、UsersやAdministratorsから権限を剥がすとこうなってこうなってこうなります ウィザードにあるように、所有者を変更すればアクセスできるのですが、サブディレクトリにも拒否権限が引き継がれており、数百~数千個のファイルを手で相手するのは無理があります。 ACL関連のコマンドを利用 所有権とアクセス権が失われてしまった状態から復旧するのに役に立つコマンドがあります。 それが、 takeownとicaclsです。 百聞は一見に如かずといいますし、実際に使ってみましょう。 PS D:\> takeown /f "cursed-folder" /r /a 成功: ファイル (またはフォルダー): "D:\cursed-folder" は現在 Administrators グループによって所有されています。 成功: ファイル (またはフォルダー): "D:\cursed-folder\child" は現在 Administrators グループによって所有されています。 成功: ファイル (またはフォルダー): "D:\cursed-folder\child\grandchild" は現在 Administrators グループによって所有されています。 成功: ファイル (またはフォルダー): "D:\cursed-folder\child\grandchild\新しいテキスト ドキュメント.txt" は現在 Administrators グループ によって所有されています。 PS D:\> icacls "cursed-folder" /reset /t 処理ファイル: cursed-folder 処理ファイル: cursed-folder\child 処理ファイル: cursed-folder\child\grandchild 処理ファイル: cursed-folder\child\grandchild\新しいテキスト ドキュメント.txt 4 個のファイルが正常に処理されました。0 個のファイルを処理できませんでした 解説します。 takeownコマンドはファイルの所有権を特定のユーザーに与えるためのコマンドです。 /fオプションでファイルを指定し、/rオプションで再帰的に処理、 /aオプションで管理者(Administratorsグループ)に所有権を与えます。 これによって管理者がアクセス権を変更できるようになります。 icaclsコマンドはファイルのアクセス権を指定するためのコマンドです。 第一引数でファイルを指定し、/resetオプションでアクセス権をリセット(デフォルトの継承値にする)、/tオプションで再帰的に処理しています。 これによってアクセス権が元の状態に戻ります。 良かったね、これで元通りだよ。 当初の目的は 当初の目的は、「管理者を含む自分以外のユーザーからアクセスできないようにする」ことでした。 この手順はアクセス権をもとに戻すだけであって、目的は達成できていません。 ではどうすればいいかというと、EFS(Encrypted File System)を利用します。 ……部室のPC、Windows 10 Homeやから使えへんわ!! ちなみにEFS(上図の「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」)を使えば、ユーザーに紐付けされた秘密鍵を利用して復号するので、目的が達成できます。自宅のPCで試してみたところ、うまく管理者でもアクセスできないようになりました(特殊な方法を使えばどうか分かりませんが)。やはりWindowsはProを買えということだな ~終~ ちなみにOneDriveにはPersonal Vaultという機能がありますが、無料では3つまでしかファイルを追加できず、組織アカウントでは利用できません。 本当に終われ

> 内容を見る

ガジェット/ハードウェア Polygon
ガジェット/ハードウェア

デバイスレビュー:Surface Pro 2

Surface Pro 2とは日本国内では2013年10月25日に販売が開始されたMicrosoft純正の2-in-1タブレット,それがSurface Pro 2というマシンである.詳細なスペックはhttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1311/26/news036_6.htmlを参照されたい. スペックどうなん?CPUはIntel Core i5-4200UまたはIntel Core i5-4300Uを搭載しており,軽快に動作する.どちらも2コア4スレッドで動作するIntel第4世代UシリーズのCPUである. メモリは4GBモデルと8GBモデルがあり,4GBモデルであってもストレージがSSDになっているため,メモリ不足となってもそこまで動作速度が低下するようには感じない.Unityなども4GBモデルで十分動作することを確認している.ストレージは128GBモデルはやはり少ない.256GBモデル以上が余裕を持って使えるだろう. 無線LANはIEEE802.11acには対応していない.これがこのデバイスの惜しいところであろう.IEEE802.11acは6.9Gbpsもの速度で通信できるが,その一つ前の規格であるIEEE802.11nの最大転送速度は600Mbpsと約1/10である.Bluetoothは4.0とこの時代のデバイスとしては一般的だろう. 解像度は1920×1080ドットとなっており,16:9のデバイスを求めている人にとっては格好のデバイスと言える.私も16:9信者なので,これは非常に嬉しい点である.画面サイズは10.6型ワイドでありSurfaceとしては標準的なサイズである.現行のSurface Pro 7などと比べるとやや小さめに感じる. バッテリー駆動時間は約6.4時間だ.Surface Pro 2は,前世代の初代Surface Proの4時間に比べると大きく躍進している.これはIntel第4世代CPUがIntel第3世代CPUに比べて省電力化が進んでいるからである.なお,Intel Core i5-4300U搭載モデルは性能と引き換えにバッテリー駆動時間が犠牲になっているように感じた. インタフェースは必要最低限揃っている.なお,Surface Pro 2は設計の都合上USB3.0ポートが左側面に来るようになっており,ここはSurface Pro 3以降とは異なる仕様となっている.またmicroSDXCカードスロットも側面の見える位置についている. Surface Pro 2は2-in-1タブレット端末であるため,タッチパネルを搭載しており10点タッチに対応している.またWacom製のデジタイザを搭載しており,ペンも標準付属している.筆圧は4096段階検知となっている.このペンはSurface Pro 3以降のデバイスとは互換性がない. 重量は907グラムとかなり重めではある.現行のSurface Proシリーズと比べると明らかに重量感を感じる.手に持ったまま使う用途には向いていない.どちらかと言えばキックスタンドで立てて使用することになるだろう.キックスタンドは2段階の角度で停止できるようになっており,フリーストップにはなっていない. 排熱は十分考えられており,高負荷時でもファンにより排熱できる.また,厚さが確保されたデバイスであるため背面のチタニウムパネルからもかなりを放熱できているようだ.長時間の負荷にも耐えられるデバイスとなっている.実際の使い心地は?特に大きな不満はない.素の状態のWindows 8.1であれば高速に動作する.Windows 8.1は軽量なOSであるので起動がとても早く,現行のSurface Proシリーズと比べても遜色ない起動速度を見せてくれる.デジタイザも高精度に・高速に追従する.現行のSurface Penとは異なり,細い軽量なペンとなっている. 画面の解像度はフルHDなので,Intel HD Graphics 4400でも処理できている.ただデュアルディスプレイにするのはやや辛そうであった.Surfaceは高級タブレットなので,そこらの安物タブレットにありがちな音圧が出ないタブレットというわけではなく,立体音響をONにすれば,迫力のサウンドが楽しめるデバイスとなっている.古いデバイスではあるが,Core m3のモデルなどの安物Surfaceよりは高速に動作する.新たな活用方法Surface Pro 2には一風変わった活用方法がある.それはWindows以外のOSを走行させられることである.UEFI BIOSよりSecure Bootを無効にし,他のOSをブートさせることができる.なお,これらの活用方法は保証対象外となるため,自己責任で.AndroidSurface Pro 2ではAndroid-x86をブートさせることができる.これはIntel x86アーキテクチャCPU向けのAndroidとなっている.このSurface Pro 2のすごいところは,全てデフォルトのドライバでAndroidが動作する.タッチパネルやペン,各種ボタンやトラックパッドまで完全に動作する.Wi-Fiだけやや不安定な印象がある(サスペンドに失敗してるっぽい?).安物のAndroidタブレットを買うよりも確実に,高性能なAndroidタブレットを手に入れることができる.なお,このSurface Pro 2のAndroid環境で,音ゲー「VIVACE」は開発されています.またGeekbench 5などのベンチマークでは,Android OSとWindows OSによるベンチマーク結果の差がないということを証明したデバイスでもある.Ubuntu(Linux)Surface Pro 2でUbuntuをブートすることで,ネイティブなLinuxマシンとして使用可能である.Androidと同様,全てデフォルトのドライバで動作する.なお,ふぉ氏がそのデバイスを使用しているので詳しい説明はふぉ氏に任せるとしよう. 最近のUbuntu 20.04.2などではソフトウェアキーボードが搭載され,よりタブレットを意識したOSの仕様になっていて,Surfaceでも使用しやすくなっている.どんな用途におすすめ?とにかく安くそこそこの性能のデバイスが欲しい人フルHD・16:9のタブレットを求めている人Linux OSが入った開発機を自分で用意してみたい人いい感じのAndroidタブレットデバイスを見つけるのに苦労している人セカンドマシンを探している人2021年4月の中古相場は2-3万円となっています.お求めやすい価格なので興味のある人は是非. 以上,ありがとうございました.次回はSurface Pro 3のレビューを予定しています.

> 内容を見る